将軍にならなかった家達氏
大政奉還をもって、時代は明治。もう江戸時代ではないということですが、徳川家は続きます。
家達さん、和宮さまの働きか?新政府から徳川家を継ぐことを許され、後に貴族院議員となります。
しかも彼は将軍にはなりませんでしたが、政権奪還のチャンスはあったようです。

家達
Wikipediaより
明治が過ぎて大正時代の3年(1914)に、シーメンス事件により 山本権兵衛内閣が総辞職した時のこと。 (つまり鹿鳴館華やかなりしころ)
家達氏に内閣組閣の要請があったのです。そこで内閣を作っていれば、間違いなく「徳川政権」でした。
しかし、徳川家の会議で、それは辞退するとの決定がなされ、徳川政権は実現しませんでした。
話を戻し、明治になってから、官軍は約束どおり天皇陛下を江戸城にお連れになりました。そして江戸城はその日から 皇居となったのです
そして天皇陛下は、軍の最高指揮官、大元帥となられました。 (だから我々の知る明治天皇は軍服を着ておられます。)
明治15年、山県有朋が明治天皇を持って作られた 「軍人勅諭」に、日本の軍隊のあり方が書かれました。 勝海舟の申し出が、ここに文書として定着し、大日本帝国軍の近代化がスタートします。
日本の軍隊は短期間に近代化され、世界を相手に交渉を開始。「日清戦争」を戦い、 そして「日露戦争」を戦います。
いすれも韓国・朝鮮に対する干渉を止めさせるためでした。西郷氏の征韓論が挫折し、 列強の脅威が朝鮮半島を足がかりにして日本に忍び寄ります。
それを排除するための戦い。そして満州国建設と続きます。
このページでは、家康公から続く歴史を徳川家の当主の時代で表現します。
その当主の時代に経済はどうだったか、そういう視点で捉えます。
左のリストから、当主の名前をクリックしてください。
名前の下の年号は、生年~没年です。将軍職の年ではありません。
顔のグラフをクリックしても、大きくなりません。

織田信長
1534年~1582年

豊臣秀吉
1537年~1598年

家康(いえやす)
1537年~1598年

秀忠(ひでただ)
1579年~1632年

家光(いえみつ)
1604年~1651年

家綱(いえつな)
1641年~1680年

綱吉(つなよし)
1646年~1709年

家宣(いえのぶ)
1662年~1712年

家継(いえつぐ)
1709年~1719年

吉宗(よしむね)
1684年~1751年

家重(いえしげ)
1712年~1761年

家治(いえはる)
1737年~1786年

家斎(いえなり)
1773年~1841年

家慶(いえよし)
1793年~1853年

家定(いえさだ)
1824年~1853年

家茂(いえもち)
1846年~1866年

慶喜(よしのぶ)
1837年~1913年

家達(いえさと)
1863年~1940年

家正(いえまさ)
1884年~1963年

恒孝(つねなり)
1940年~ 

家広(いえひろ)
1965年~ 



