家正、徳川17代当主
明治、大正、昭和を生き抜いた徳川の当主。
外務省に勤め、外交官として優れた働きを残します。
大正14年(1925年)シドニー領事、昭和4年(1929年)カナダ公使、昭和9年(1934年)トルコ大使を勤めます。
昭和12年(1937年)に外務省を退官し、昭和15年(1940年)父、家達の薨去に伴い、公爵を襲爵しました。

家正
Wikipediaより
大東亜戦争、そして敗戦。大日本帝国は日本国とされ、武装が解除されたまま、 連合軍の監視の中、新憲法(日本国憲法)が発布されます。
家正氏は戦前に貴族院議員となり、そして昭和21年(1946年)に最後の貴族院議長に就任します。
最後の貴族院副議長は一橋徳川家の徳川宗敬氏。徳川家は日本のために働き続けます。
貴族院から参議院へ。日米安保によって安全が確保された日本は、武装解除を放置したまま・・・・
家正氏、昭和38年(1963年)、逝去。
大東亜戦争は総力戦。その徹底した敗戦で、ついに武家政治が終わってしまったようです。
変わって登場する公家(公務員)の政権。
何も知らないアメリカは、それによって日本がどうなるか、知る由も無く・・・
このページでは、家康公から続く歴史を徳川家の当主の時代で表現します。
その当主の時代に経済はどうだったか、そういう視点で捉えます。
左のリストから、当主の名前をクリックしてください。
名前の下の年号は、生年~没年です。将軍職の年ではありません。
顔のグラフをクリックしても、大きくなりません。

織田信長
1534年~1582年

豊臣秀吉
1537年~1598年

家康(いえやす)
1537年~1598年

秀忠(ひでただ)
1579年~1632年

家光(いえみつ)
1604年~1651年

家綱(いえつな)
1641年~1680年

綱吉(つなよし)
1646年~1709年

家宣(いえのぶ)
1662年~1712年

家継(いえつぐ)
1709年~1719年

吉宗(よしむね)
1684年~1751年

家重(いえしげ)
1712年~1761年

家治(いえはる)
1737年~1786年

家斎(いえなり)
1773年~1841年

家慶(いえよし)
1793年~1853年

家定(いえさだ)
1824年~1853年

家茂(いえもち)
1846年~1866年

慶喜(よしのぶ)
1837年~1913年

家達(いえさと)
1863年~1940年

家正(いえまさ)
1884年~1963年

恒孝(つねなり)
1940年~ 

家広(いえひろ)
1965年~ 



