元号・日本の誇り

次の元号が「令和」と決まりました。平成の天皇陛下はお元気でおられます。ですからこの4月から5月にかけての式典は明るいのです。

これまでの改元は今上天皇崩御の後でしたから、喪中の改元にようになり暗かったわけですね。そこで今回の改元は、10連休というおまけまで付きました。

この元号を使っている国家は日本だけです。正確には対話?と北朝鮮が使っていると言いますが、台湾は蒋介石が作った中華民国の「民国」が元号で、今年は民国108年、そして北朝鮮は「主体(チュチェ)」と言うのだそうで、今年は主体108年になるそうです。

現在「台湾」は国家として認められていませんし、認められればこの元号は廃止するでしょう。また北朝鮮と我が国は国交がありません・
ですから元号を使用しているのは、ほぼ我が国だけです。

我が日本が出来たのは今から2679年前で、そのちょうど半ばの頃から元号が使われました。最初の元号は「大化」でした。その大化で改新が行われ、天皇陛下の在り方が変わり、成文法が作られて律令国家として成立した我が国です。
そこから元号が使われて、明治になって今上天皇と元号が一対一として扱われるようになりました。改新から天皇は政治とは切り離され、権威と権力の分割が成功した我が国なのです。

もともと戦いによって君臨する欧州などの王様と違って、米作りのための労働集約の必要から派生したシステムで、米作りのための天候などに対する責任者だったのではないかと思います。
大勢の人が天皇の示したタイミングで一斉に米作りの各作業を行います。天候不順で米の出来が悪ければ餓死者が出ます。その場合の責任を取るのが天皇の役割だったのではないでしょうか。
また、労働集約をするための権威付けも必要で、それで各儀式形式が作られて行ったように考えるのですが。

責任は民衆に対してでなく、天照大神に対する責任で、天候不順は天皇陛下が天照大神の怒りを買ったから起きたという訳です。
天照大神は女性の神様と言う事になっていますから、そこから天皇陛下は男系となったように思います。万世一系天皇の御代は、権威を奪取しようとする争いを防ぐことが目的だったのではないでしょうか。

ですから天皇を英語でエンペラー(皇帝)と訳しているようですが、天皇の真の姿とは違うようです。欧州の様に権力は持たないからです。

天皇への権威と権力が集中していた時代、天皇陛下が無くなるとその墓は巨大な墳墓(前方後円墳)が作られましたが、大化の改新でこれを廃止し、同時に殉死も禁止されました。
天皇は天照大神に使える権威として万世一系を基本として継続し、権力は公家に集めます。そして元号が始まったのです。

こうして飛鳥時代に我が国の近代化が行われ、このシステムは平安末期まで続きます。つまり540年程続くわけです。権力とは既得権から派生するもので、公家の既得権によって貧富差が拡大し、それに乗った軍組織の平家が更に貧富差を広げる政策を止めなかったために同じ軍組織の源氏に滅ぼされ、そして鎌倉時代という軍事政権になって行きます。
そしてこの軍事政権は江戸末期まで、約680年間続きます。この間、天皇システムは冷や飯を食わされますが、それでも権力ではありませんから生き残ります。
豊臣時代の「関白太政大臣」や江戸・徳川時代の「征夷大将軍」などの官位は天皇陛下から頂くわけですからね。

この天皇の権威が再び戻るのは明治時代になってからです。原因は「外圧」。それまで暴力だけで植民地化し奴隷労働をやらせていたスペインやポルトガルの時代が終わり、英国やアメリカなどは産業革命以降の「経済」も使って植民地化を進めてきました。
国家を分断し、その国を内乱に落として疲弊させ、経済的に征服し奴隷化するという、現在も使われている手法です。
我が国はこれに対抗するために国家統一の象徴として「天皇陛下」による挙国一致に出たわけです。
しかしその時も権威と権力は別けたままでした。

日清戦争、日露戦争と朝鮮半島の為に起きた戦争を経て、一次大戦、大東亜戦争となって、大東亜戦争で敗北した後も天皇システムは残ったわけです。権威と権力が分離されていたからですね。
権力はボロボロにされますが、権威としての天皇陛下はご無事で、権力しか知らない連合軍の前で、権威としての陛下御巡幸がなされ、日本各地で大歓迎を受けられて連合軍はあっけに取られていたとか。

元号の不便さは、一つの元号の長さが不ぞろいの為、元号のまたがった期間の長さが計算しにくいという点があります。(佐藤健志氏の話)
この問題は明治時代にすでに判っていたことで、そこで西暦ではない通算年として皇紀が必要になったわけです。皇紀とは神武天皇が日本国を作られてからの通算年を表します。今年は2679年になります。西暦との差は660年ですから、西暦に換算するには皇紀から660を引けば良いだけです。

権力とは既得権を持つことで成立します。ですから既得権を守る為ならばどんなことでもします。殺人もいとわない為で、その究極が戦争です。
権威は歴史に裏打ちされた信用です。我が日本は天皇陛下のもとで2679年を経た信用があるわけですね。この信用を無くしたいのがサヨクと言う訳です。理由は古臭い「世界革命」の妄想です。現在は中共とか北朝鮮にだけ残された妄想を引きづっているのです。世界はグローバル化という別の妄想に移っているのにね。

この歴史に裏打ちされた信用こそ、元号に隠された価値なのではないでしょうか・・・

合意なき離脱・4月12日

英国のEU離脱、メイ首相は必死でEUとの間の合意をしようと努力してきました。それが芝居なのかどうかは判りませんが・・・

EUの為に努力し、英国に税金を払った上にEUの税金を払ってまでもEUを支えてきた英国民ですが、さすがに限界がきて「国民投票」でEU離脱が決まったものの、今度はアイルランド問題が出てきてEU残留という声が出てきていました。

アイルランドは英国の左側にある島で、アイルランドと北アイルランドに分裂しています。理由はその宗教です。アイルランドがカトリックであり。北アイルランドはプロテスタントで、UKの一員です。
そして北アイルランドはアイルランドに吸収されることに非常に強く反対なのです。そしてアイルランドは英国に対して北アイルランドとの国境線にテロを繰り返し、最近はロンドンの街中での爆弾テロまで行っていました。

それが収まったのはEUに英国もアイルランドも入った時でした。ですからEU離脱になると再びアイルランドのテロが始まるのではないかという恐怖で、EU離脱が問題になっていたのです。
そしてこのテロの恐怖を使ってEU側は英国をEUに留めておこうと言う作戦に出てきます。

そこでEU離脱はアイルランドと北アイルランドの話し合いがついた時成立と言うのが合意案だったのです。そんなことがすぐに出来るわけがありません。ですからメイ首相が議会に諮っても拒否されるわけですね。
合意なき離脱(ノーディール)に対して合意案(バッドディール)という訳です。英国の前外相のボリス・ジョンソン氏は、メイ首相の合意案は「英国がEUの奴隷になると言う事だ」と述べております。

英国のマスコミは「合意なき離脱は混乱を招き、英国経済は悪化し、最悪の状態になる。その影響は世界に及ぶ」などと報道します。ですから日本のマスコミもそのように報道し、いかにも合意案に反対する英議会がわがままなように報道しています。

しかし考えてみれば、合意案なるものの正体は「あの、国境を低くしたがる連中」の掌中にいる輩で、マスコミの牙城なのです。英国がEUを離脱すれば困るのはEU側であって英国側ではないことを理解すれば起きている事態が良く見えてきます。

すでに欧州各国は、英国が離脱したらすぐに2国間協定を結び、対英輸出を伸ばそうと準備しております。
アメリカのトランプ大統領は「合意なき離脱」に賛成で、こちらも2国間協定の準備をしています。
そして英国がEU離脱で問題が最小限に押さえられれば、他の欧州各国も離脱に前向きとなり、EU解体の危機が始まります。

すでに世界経済も合意なき離脱を織り込み始め、すでにじりじりとポンドが上がってきています。
これで英国が少しの混乱期を乗り越えて経済成長を果たせば、離脱国が続出して間違いなくEUは崩壊するでしょう。
EU崩壊はグローバリズムの崩壊であり、これで国家主義が戻ってくると思います。そして本当の21世紀が国家再建から始まるでしょう。

メイ首相は6月までの延期を求めていますが、EUのトゥスク大統領は1年間待つ案を提示してきました。合意なき離脱が英国よりもEUにとって危険だからだと思います。

EUの離脱案は、4月12日を最大1年間延期する案で、英国が批准手続きを完了すれば離脱できる「柔軟性」を持たせる内容だそうです。これはおそらく英国議会は批准出来ないことを見越して、英国をEU配下に置いたまま「こき使う」提案とも考えられます。まさにボリス・ジョンソン氏が警告している通りですね。

合意なき離脱が、マスコミの言うように混乱を起こしてアイルランドのテロを再び引き起こすかどうかは判りません。もしかしたらテロは「国境を低くしたがる連中」によって起こされる陰謀かも知れませんからね。

マスコミの報道を見ていますと、いかにもメイ首相が英国議会からいじめられているように見えますが、現実的には「ノーディール」の方が「バッドディール」よりも良い訳でして、何故かメイ首相はあの「国境を低くしたがる連中」の言う通りに英国を持って行こうとしているようです。
本当にマスコミもその方向が正しいような報道しかしませんね。

11日になって、どうやら10月まで離脱の延期をEU側は認めたようですが、それでも英議会は「バッドディール」に賛成することは無いでしょう。「国境を低くしたがる連中」は目的の為なら手段は選びません。もしかすると10月までにアイルランドの仕業に見せたテロを実行するかも知れませんね。

ともかく早く「合意なき離脱」をすれば良いのですよ。困るのはEU側なのですからね。

中国人排除・・出来るか?

米中経済戦争を、貿易戦争として終わらせたい中共です。しかしアメリカはそんな中共側の望みを無視しながら、アメリカの中国人排除に向かって法律の整備を急ピッチで進めております。

そしてその中には「日米共同声明」として作られているものもあるのです。

「日米両国は、第三国の非市場志向型の政策や慣行から日米両国の企業と労働者をよりよく守るための強力を強化する。従って我々は、WTO改革、電子商取引の議論を促進するとともに、知的財産の収奪、強制的技術移転、貿易歪曲的な産業補助金、国有企業によって作り出される歪曲化及び過剰生産を含む不公正な貿易慣行に対処するため、日米、また日米欧三極の強力を通じて、緊密に作業していく」

さらに「日米両国は上記について信頼関係に基づき議論を行うこととし、その協議が行われている間、本共同声明の精神に反する行動を取らない。また、他の関税関連問題の早期解決に努める。」
という共同声明です。中共とは明記していませんが、明らかに対中制裁のための共同声明です。
アメリカはこのような取り決めを各自由主義国家と行っているようです。

さらにアメリカの要求として・・・
1)貿易赤字の解消(アメリカからもっと輸入しろ!)
2)不正な産業補助などの廃止
3)知的財産権の保護
4)企業の財産権と活動の保証
5)為替の最終的自由化と通貨奇異下げの禁止
6)外国企業差別、投資制限撤廃と資本移動の自由
の6項目を掲げて中共に迫っていますが、これなどは日本も引っかかる要求ではないでしょうか。

これに対して、中共側は法律を作ってアメリカの要求に答えようとしていますが、中共側が法律を作っても守らなければ意味はありません。
そこでアメリカは、それを監視する機関を作って守らなければすぐに報復関税に出られるようにするそうです。

これがトランプ大統領(ホワイトハウス)が行っていることですが、アメリカ議会の方はマルコ・ルビオ上院議員などを中心として、これが単なる貿易問題と税率の問題ではなく、安全保障の問題(NDAA)としてホワイトハウスに対し、より強い対応を求めています。(NDAA2019)

昨年10月のペンス副大統領のハドソン研究所での、対中宣戦布告とも言える名演説を基に、「外国投資リスク審査現代化法(FIRRMA)」とか「米国輸出管理改革法(ECRA)」が作られ、安全保障上の問題に武器だけでなく先端技術漏えいの問題も含ませたのです。この5月から施行されます。

これによって、先端技術を扱っている在アメリカの企業に対しては中共などによる買収工作が出来なくなり、中国人の株主や役員としての実効支配も不可能になりました。
他国の企業も中国人や中共資本の企業を排除しないと、アメリカの先端技術の共同開発などが出来なくなるという訳です。(もちろんこの中には日本企業内に居る中国人も含まれます)

そして輸出管理の中に武器の輸出規制だけでなく先端技術として「バイオテクノロジー」「人工知能と機械学習」「測位技術」「マイクロプロセッサー技術」「先進的計算技術」「データ分析技術」「量子情報及びセンシング技術」「ロジスティック技術」「3Dプリンティング」「ロボスティック」「脳・コンピュータインターフェース」「超音速」「先進的材料」「先進的サーベイランス技術」の14項目が付け加えられました。

これらの禁輸は「中共」だけでなく「ロシア」「ベネズエラ」「イラク」なども入っていて、アメリカが輸出した後も域外適用となる再輸出規制がかけられます。昔のCOCOMよりも厳しい規制になっているように感じます。
また、輸出可能国内でも、永住権を保有しない外国籍の人への移転も規制されます。アメリカでは昨年から留学生ビザを5年でなく1年にしました。中国人留学生を研究開発分野から追い出す法律が出来ております。

日本の大学などに中国人留学生がいっぱい入っている現実がありますが、そのような大学は今後アメリカの研究開発機関との共同研究は出来ないと言う事になるでしょう。
もちろん企業内研究所も同じことです。ですから日本企業の研究開発機関から中国人を追い出さないと、アメリカとの共同研究(基礎としてアメリカの戦端技術を使う)が出来なくなり、さらに無理して開発しても、出来た製品のアメリカへの輸出は出来なくなると言う訳です。

現在自動運転技術が自動車開発の先端で行われていますが、これなどはAI技術を使って行われております。
AI技術の基礎はアメリカで開発されました。ソフトウエア技術と言うものは、必ず積み重ねで行われます。AI用言語(パイソンなどを使用してさらに運転用のプロセスを組み上げていきます)を使えば、それだけでこの規制の対象になります。ですから例えばトヨタ自動車が自動運転開発に中国人研究者を使うと、この規制に引っ掛かります。
日本からアメリカに輸出されるトヨタ車にだけは法外な関税が掛けられるでしょうし、高額の罰金が支払わされることになり得ます。

これからの技術にはコンピュータ・ソフトウエアの技術が必ず絡んできます。そしてそのほとんどがアメリカ発の基本ソフトの上に構築されているはずです。
つまり先端技術開発では中国人を締め出さないと、自分の国や企業が開発競争から脱落してしまう可能性が大きくなります。

軍事分野では「サイバー戦」に備える研究が必須です。そこから日本が外されれば、その後の為替決済などにも影響が出て来るでしょう。
「電子マネー(ブロックチェーン)」も重要な軍事技術であることを、もっと真剣に考えなければなりませんね。

令和時代の政治転換

「令和」という元号が4月1日に発表されてから2日後、「令和ピボット運動」というのが始まりました。

「平成政治からの決別を!」というサヨク的な文言で書かれたスローガンですが、反グローバルで反サヨク的な運動のようです。
https://reiwapivot.jp/

経世論研究所所長の三橋貴明氏と、表現者クライテリオン編集長で京都大学大学院教授の藤井聡氏が始めた運動のようですが、その政策がちょっと面白いですね。

財政・金融政策では明らかにMMTを基礎として考察されていますし、またそれに基づいて経済政策が立てられております。
それ以外は極めて常識的ですが、これを読むといかに平成の財務省が非常識を通していたか、それがはっきりと判ると思います。

このホームページでは賛同者を集めています。登録は名前と現在住んでいる都道府県を入力するだけで出来ます。登録すると何か寄付などを請求されると言った心配はないようです。
作られてから1週間ほど経ちまして、現時点での登録者は7645人になっております。

ピボットとは「回転軸」という意味ですが、「転換」という意味もあり、令和ピボットとは「転換」という意味で捉えるのでしょう。

では平成の政治は悪かったのでしょうか?

昭和20年、大東亜戦争に負けてから昭和はがらりと変わりました。GHQが変えたのです。ですから明治以降続いていた悪しき既得権も壊されました。
「一億総ざんげ」などという言葉に踊らされ、「戦前の日本は悪い事ばかりしていた」などという根拠も証拠もない妄想が、新たに出来てきたラジオやテレビで繰り返し放送され、それに便乗した共産主義者たちがこの妄想を定着させていった時代でした。

真実を知っていた国民は、敗戦とGHQの取り締まりの中で沈黙を守り、ただ一つだけ開かれた経済成長の道へ邁進していきます。
兄弟や友人、先輩などが大東亜戦争で戦って散り、残された罪悪感からか死ぬ気で働き、そして散って行った者たちへの慰霊を込めて、わが日本国を再建したのです。

その間、共産主義者たちは放送局を乗っ取り、プロパガンダを流し続け、そして政界や財界、そして官界に新たな既得権を作って行きました。
マスコミの中核であるテレビ局は、GHQから与えられた電波使用権を地デジ化しても離しませんし、GHQからあたえられた徴税権を大蔵省は、その失政で財務省に格下げされても絶対に離しません。

最悪の例がNHKで、愛宕山の時代に出来た法律「受信料」の特権をいまだ振りかざしてスマホ所有者からも受信料を取ろうとしています。
また、財務省の徴税権は歳入と歳出を握っていて、税率を上げて歳出である予算配分権で官界にのさばり、政界や財界には税務調査の恐喝で口封じを行っているようにしか見えません。

平和が続き社会が持続すると、内部にコレステロール的な灰汁が溜まります。それが既得権というやつです。最初はうまく機能していたものでも、時代と共に硬直化し、技術の進展に伴わなくなります。しかし法律に裏打ちされた既得権は、それを壊すのに立法府の力が機能しなければなりません。

既得権保持者はその改革を阻止しようと政治献金やら票田確保などによって政治をコントロールしようとします。これが改革を阻止し、それでも改革を必要とする理由です。

昭和の時代は我が日本国再建がうまく行き、遂に経済でアメリカを締め上げるまでになったのです。貿易摩擦などでアメリカが強権発動をしてきましたが、それこそが大戦で散華された我が将兵たちへの「哀悼の誠」だったような気がします。

昭和が終了して平成になって、この「哀悼の誠」が消え去り、悪しき既得権だけが残ったのです。
日本経済は衰退を始め、財務省による失政が続き、ゆえに結婚が阻害されて子供が少なくなり、優良企業も海外へ出ていくか消滅の危機にあります。
たしかに平成は平和ではありましたが、日本人のリビドーは押さえつけられ、衰退一直線であったことは事実ではないでしょうか。

敗戦後の既得権を守ることと、「日本国憲法」をそのままにすることが、もしかしたら同意なのかも知れません。
ここまで来ると日本国がある種の病気を患っているような気がしてきます。

「令和ピボット運動」が、この病んだ日本を元に戻すような働きを示唆し、国民の支持が多く得られることを願って止みません。
このブログを書き出した時点では7945人だった賛同者が、書き終わる頃には8139人になりました。
・・・頑張りましょうね。

米中貿易協議、中共の大幅譲歩

ウォールストリート・ジャーナル紙が3月29日に「貿易協議が最終段階に入り、アメリカ政府が重要と見る問題点において中共政府が譲歩を始めている」という記事を掲載しました。

それによりますと、「ネットワーク上で情報を処理する『クラウド』で、外国企業の参入環境を改善することを中共側が提案している」と言うことです。
つまり中共国内のインターネットに外国企業も参入させると言う事です。トランプ政権が求めてきた中共の市場開放の一環になるとか。

また、外資の技術を中共側へ強制的に移転させることを禁じる「外商投資法」を、この全人代で可決したとか。
また、中共の証券監督管理委員会が、アメリカ金融大手「JPモルガン・チェース」の合弁証券会社の設立を許可したことも発表されました。

「フェンタニル」と呼ばれる麻薬性鎮痛薬の規制強化も行われたそうです。このフェンタニルとは「オピオイド」という鎮痛薬に含まれる成分で、過剰摂取で年間数万人が死亡していると言う恐ろしい中共製の薬です。
この規制強化をトランプ大統領は非常に高く評価しているようですが、規制強化よりも製造中止にするべきではないかと思うのですが。

しかし、これらの譲歩を中共側が守るかどうかは判りません。つまり米中首脳会談に向けた雰囲気作りだけかもしれないからです。
中共は、騙したり破ったり形を変えて継続したりすることは当たり前で、現在交渉中の各内容も、首脳会談が終われば簡単に「手のひら返し」をするであろうことは目に見えております。
そして勿論、アメリカ側もそれを良く知っているでしょう。

ですからトランプ政権は、「中共政府の地政学上のレッドラインを強く試すようになっている」とブルームバーグは伝えております。
それでもいまだに尖閣諸島の接続水域には中共の海警局の機関砲を積んんだ船(要するに軍艦)が連続して入ってきております。

台湾を取られれば尖閣海域は中共の領海になり、そうすれば沖縄にはアメリカ軍が居られなくなりますから、中共の軍隊が入ってくるでしょう。
基地反対を叫んでいた方々はどこかに連れ去られ始末され、みせかけの独立をさせられ、日本語は禁止され、そして反日でなければ職に就けないという状況が生まれることは解っています。

ここに穴が開けば中共が太平洋に出て来る通路が出来てしまいます。そうなれば戦争以外に元に戻すことは出来なくなるでしょう。
この危機が日本国民はまったく判っておりません。テレビが封印しているからでしょうね。

アメリカ側はこの危険を理解しておりますから、現在の交渉中にもアメリカのイージス駆逐艦などに台湾海峡を通過させたり、ウイグル人らのイスラム教徒を大量拘束していることを具体例に挙げて述べたりして中共を非難しています。

対する中共側も台湾海峡の中間線を越えて飛行し、台湾側を挑発しております。
アメリカの共和党議員団はこの2月から、台湾の蔡英文総統をアメリカに招き、議会での演説に招請すべきだと言い始めました。もちろんこの中核には「ジョン・ボルトン大統領補佐官」がおりますし、その意見が次第にアメリカ議会で強くなってきていることも確かなようです。
この目的は蔡英文総統を通じて、台湾国民は独立を求めていることをアメリカ国民に直接伝えて欲しいと言うものでしょう。

そうすれば来年の総統選挙に蔡候補は台湾独立を掲げて戦えます。相当のプレッシャーが大陸からなされるでしょうが、戦闘行為が発生すればアメリカが出ていけます。
台湾国民は日本と同じように「事なかれ主義」に陥っておいます。大陸に出ていった企業も多く、今トラブルを起こしたくないという思いがあると言います。
これが「現状維持」という政策を求める有権者の意識になっているようですが、もはや現状維持は不可能であることを訴えなければいけませんね。(日本国民にも同じことが言えますけど)

そして来年の総裁選挙で蔡総統が再選されれば、アメリカ国民は台湾独立を望んでいることに気が付くでしょう。それからトランプ大統領の訪台が行われれば、台湾独立は極めて現実的になります。

現在交渉中の米中交渉は、このような環境作りが目的ではないでしょうか。米中首脳会談で、アメリカ側はこんどは経済だけでなく南シナ海、東シナ海、そしてウイグルやチベット問題も取り上げるという、その前提を作っているようにも感じます。

中共の譲歩は、早く経済だけで済ませたいという、そういう願いが表れているのではないかとも思うのですが・・・

「さらに勢いを失った」とラガルド氏

世界経済が英国のEU離脱、アメリカの対中経済摩擦などで勢いを失っていると言うことらしいです。
1月に下方修正した世界全体の成長率予測を、再び引き下げる可能性を示唆したとか。
2019年の成長率を3.5%引き下げ、さらに来年2020年度も3.6%くらい落ち込むとラガルド専務理事が述べております。

どうも原因はアメリカの米中経済戦争にあり、また英国のEU離脱(ブレクジット)にあると言いたいラガルド専務理事なのでしょうが、世界デフレの原因はむしろIMFのラガルト氏にあるような気も致します。

世界経済を今後牽引するのは中共だと言わんばかりに、中共のなりふり構わぬ金融緩和には目をつむり、日本の財務省に対してはプライマリーバランスを守るべきだと緊縮財政をやらせるなど、目に余る内政干渉をしていたのではないでしょうか。

ユーロにしても、緊縮を要望していたように思うのです。ラガルト氏が何を意図していたのかは判りませんが、IMFは世界経済に責任があると思うのです。
通貨政策はグローバルに行うものではないはずです。通貨の発行は主権の在する国家が行うべきもので、ロスチャイルドがいったのかどうか、「世界全ての国の通貨発行権だけが欲しい」というわけには行かないのです。

なぜなら、通貨発行はその国の生産力との見合いでなされるべきだと思うからです。その国の生産力とは、その国民の持つリビドーの強弱から発生しているのではないかと思う訳です。
需要や供給の経済学的洞察がなかなか当たらないのも、そういった人間の持つ生産力を無視するからではないでしょうか。

機械的な生産は生産過剰や安売りを招きます。市場を拡大するために他国の市場に侵入していきます。そしてこれが国際社会に摩擦を生み、やがて戦争へと突き進むのではないでしょうか。
しかし人間の生産とは生産過剰は生みません。なぜなら違うものを作り出すからです。市場競争とは、その違うものの競争であって、同じものの競争であれば価格が安い方が有利、すなわち価格競争になってしまいます。

このような戦争への道を封印するには、各国家による通貨発行権の再確認と成長経済を永遠に続けるという経済学の登場が必要なように思います。

IMFは所詮「金貸し」です。緊急融資が必要な国に対して資金を供給するのが仕事です。しかしその資金は返済が必要なもの。
戦後日本がIMFから借り入れた資金はすべて返済されました。こんな国は珍しいかも知れませんね。新幹線、高速道路と言ったインフラに使われ、その結果我が国が経済成長したからこそ返済が出来たわけです。
そしてそのインフラが経済成長を促進し、借金の返済が出来ました。つまり資金の供給で経済成長が促進されたわけです。その基に会ったのは客観的な経済学ではなく、日本人の持つリビドーが働いたのだと思います。

現在の日本はIMFから借金する必要はありません。自国で国債を発行し、老朽化したインフラを建て直せば成長できますから。
ところがそれをやらせないのが財務省のPB黒字化政策です。そしてその背後にIMFなどの影が見え隠れしています。

世界経済の成長は、中華人民共和国にこれまで委ねられてきました。しかし彼の共産主義国は経済に侵略的な意味を持たせております。
つまり新植民地主義のような発想で、他国にインフラを高額貸付で開発し、その作業は中共の労働者で行いますから貸し付けたお金は中共に戻ります。
ようするに狙った国に借金させて、その返済が滞ったところでそのインフラを中共の管理課に置くわけです。そのやり方は完全に治外法権として中共政府の管理下に置いてしまうのです。

現在はイタリアの若きコンテ首相をターゲットにトリエステ、ジェノバ両港を確保したようです。
EUの結束を乱し、欧州を中共の支配下に置くという長期戦略が動いているようです。

狙った国家を分断して管理するのは、昔はアングロサクソンのお家芸でしたが、中共は現在その手法を使っているわけです。
日本に対しても、沖縄独立だとか北海道独立などの運動を仕掛け、分断工作が行われています。

狙われたEUから脱却を図っているアングロサクソン国家の英国は、その分断工作の恐ろしさを良く知っているからでしょうか。

アメリカはその中共を経済的に追い詰めております。しかしトランプ大統領がどこまで追い詰めるかは判りません。現在はトランプ大統領の取り巻きが、経済だけでなく人権問題や高利貸適当しについて対中外交を進めているようです。

ですから世界経済が悪化することは間違いないでしょう。経済の悪化は戦争に繋がりかねません。アメリカは戦争も辞さないのかも知れませんね。
そしてそれに協力しているように見えるのが財務省のPB黒字化政策です。日本経済を消費増税とPB黒字化で抑え込み、世界不況から戦争への道へと確実に誘導しているわけです。しかも財務省の役人は自分たちが何をしているのか判らないまま、その方向へ突き進んでいます。
かれらの目的は出世だけだからでしょう。

しかし世界経済の為には我が日本の経済成長が必須のはずです。
IMFのラガルド専務理事は、それを日本の財務省に述べて欲しいものですね。今までは間違っていたと・・・

令和の時代の改革とは

新元号が決まりました。万葉集から取られたという「令和(れいわ・Reiwa)」という新元号です。
神武天皇から始まった我が国です。それから1300年ほど経った飛鳥時代、大化の改新が行われました。聖徳太子の17条憲法など、律令制度が確立して、元号が使われ始めました。

それまで、天皇を中心とした「直属民」や「直轄地(屯倉)」、「豪族の私地(田荘)」「私民(部民)」などがすべて廃止され、「公地公民制」が登場したのです。
つまり初めて「公(おおやけ)」という概念が言葉となり、戸籍と計帳の作成、公民に税や労役を負担させる制度の改革と、古墳時代の殉死の禁止や、さまざまな合理化・簡素化が、成文法として作られていった、そんな「大化の時代」でした。

その「大化」から受け継がれてきた我が国の元号は、「令和」で248番目の元号となるそうです。
これまで、漢籍(中国古典)から取られてきた元号ですが、この令和から国書(日本古典)から引用されるようになるように思います。

そういう意味で、「令和」が改革・事始めの年になるかもしれません。

安倍首相は、新元号制定にあたっての記者会見で、「働き方改革」を述べておられましたが、どのような働き方が良いのか、いまひとつ国民には判らないのではないでしょうか。

働き方改革は、商売のやり方が変わらなければ出来ないような気がします。それには「消費者改革」が先行する必要があるように思うのです。

現在、コンビニエンスストアの24時間営業が見直されています。深夜の店員確保が難しくなってきたためでしょう。外国人の店員が居たり、今後出てきそうな「無人・ロボット化された店舗」などが、24時間営業を続けるために取り入れられております。

セブン・イレブンというコンビニは、その名が示す通り、もともと朝7時から夜11時までが営業時間だったのです。しかし契約料が高く、深夜営業もやらないと営業利益が出ないと言うことで、24時間営業が始まったわけです。

アメリカでは24時間営業はドラッグストア(薬販売店)だけだったと思います。緊急に対処する必要のある薬販売が24時間開いていることには社会的意味はあるように思いますが、日本のコンビニのように利益確保が目的での24時間営業には、あまり社会的意味は感じませんね。

そんなわけで、現在24時間営業の見直しが始まっているわけです。しかしこれには消費者の協力も必要になるでしょう。深夜になる前に買い物を済ましておくなどの協力です。

なかなか進まないレジ袋の廃止も、消費者の協力が得られない例でしょう。有料化という話もありましたが、コンビニ間の競争激化で、それが進まないわけです。(台湾のコンビニではレジ袋が有料になっていましたが、日本で出来ないのは消費者の協力が得られないからでしょう)

さらに「廃棄家電」の捨て場問題も発生しているはずです。現在は市区町村が有料で引き取る形式になって、それが定着していますが、パソコンなどはメーカーによる有料引き取りが行われています。
これらは消費者の協力が得られた例でしょうね。

ユニクロなどで、服飾もまた使い捨てに近くなってきました。つまりゴミが増えると言う訳です。まだ着られる服を捨てている消費者も多いのではないでしょうか。

新しく天皇陛下になられる「徳仁親王」は、水の研究を行っておられます。その水の中に最近話題になっている「マイクロビーズ」という微細なプラスティックのゴミが混ざっている問題です。
それは人間も含む動物の体内に入り込み、今後どのような影響が出てくるのかわからないと聞いております。

その元は環境に放置されたプラスティック。ゴミとして焼却処分されれば良いのですが、そのまま自然環境で分解されるとマイクロビーズとなって環境に残って水に分散してしまうそうです。

「耐久消費財」という言葉がありますが、これは「原則として想定耐用年数が1年以上で比較的購入価格が高いもの」という定義だそうです。
家電や家具などが該当するのでしょうが、結局最後はゴミになるわけです。そして、このゴミになることと、ゴミを減らす工夫に「消費者改革」があり、そこに「働き方改革」につながる新たな消費社会があるのではないでしょうか。

「令和」の令が命令の令に繋がることから、欧米メディアが「command」とか「order」と、権威主義的な訳をしたために、外務省があわてて「beautiful harmony」と言う訳にSなることを伝えたそうです。

「美しい調和」というのが「令和」の意味とするならば、「ゴミを減らす工夫」を最優先として、消費者改革から始めたらいかがでしょうか・・・

現代貨幣理論(MMT)は正しい

現代貨幣理論とは、Modern Monetary Theory(MMT)と言って、現在アメリカで登場した新しい貨幣の理論です。
アメリカ史上最年少の女性下院議員・オカシオコルテス氏がMMTへの支持を表明したことから論争に火がつきました。
お金の本質を突く理論ですが、この論争が始まるや否や、経済学者たちから猛反発を買っているという理論であり、日本の財務省などは現在、叩きに叩いているわけです。

その理由はお判りの様に、意味なく消費税を上げたいための嘘をつきまくった財務省にとって、まったく都合の悪い理論だからでしょう。

しかしどうもこの理論は、日本の経済がデフレから脱却出来ない状況を見て、ゲオルク・フリードリヒ・クナップ氏とかアバ・ラーナー氏、ハイマン・ミンスキー氏のこれまでの銀行システムへのアプローチをもとに、数名の経済学者が導き出した理論のようです。

大蔵省が「財政危機になり、消費税を導入しなければ国家破綻する」などという嘘で導入された消費税3%は、結局経済を悪化させさらに財政悪化をもたらし、故に消費税を5%にしてさらに悪化、失政故に大蔵省が解体されて財務省となったものの、中の人間は変わらず同じ間違いを繰り返し、もっと消費税を上げなければならないとして8%にした結果さらに悪化しています。
デフレから脱却出来ないのもこの財務省の「嘘」が原因であることは国民のほとんどが気が付き始めておりますが、財務省の高官だけが「法律で決めたことだから」と言って安倍内閣に10%を迫っているわけです。
もし財務省の言う事が嘘でなければ、もうとっくに財政危機からは脱却しているはずですよね。

でも、プライマリーバランスの黒字化という家計簿と国家財政を同次元で論じている財務省の騙しは、日本国民にはまだ少し効いているようですね。
MMTによりますと、「プライマリーバランスがいくら赤字になっても、通貨発行権を持った主権国家は財政的な予算制約に直面することは無い」と論じます。

財務省が健全経済としてプライマリーバランスを持ち出したのは、そうしないとインフレーションになって国民生活が困るから・・と言うような馬鹿げた思い込みからでした。
MMTでは、インフレーションに陥る原因がプライマリーバランスではないことを暗に示しているようです。

MMTでは、インフレもデフレもすべての経済(及び政府)が、生産と需要について実物的、あるいは環境的な制約の限界から生じると言う訳です。

そして通貨発行権のある国家の、政府の赤字は、他の経済主体(例えば企業や国民)の黒字になる・・と言うことです。
MMTは間違っていないように思います。

金との交換で紙幣が作られるようになった時代から見れば隔世の感がありますが、この兌換紙幣を「金属主義」と切り捨てたのがゲオルク・フリードリヒ・クナップ氏でした。

ニクソン政権で、アメリカはドル紙幣の兌換を止めました。インフレがひどくなるのではないかという世界の心配は当たらず、何事もなくドルの世界通貨としての地位は揺らぎませんでした。
この時初めて「お金とは金属ではない」と言うことが我々に現実として突き付けられたのです。

それから生活インフラの口座自動引き落としが始まり、給与も銀行振込になり、さらにインターネットによる決済も始まって現金決済の場面が狭められていきます。

通貨発行もコンピュータシステムに数字を打ち込むだけで終わりです。紙幣は国立印刷局で印刷され、日銀を経由して一般銀行窓口(ATMも含む)から預金者の要望に応じて口座の数字と交換されて出ていくだけです。

お金が金属から離れ、そして紙幣から離れ、帳簿上の記録となって電子マネー化したわけです。しかしこれらは経済現象と直接は関係ありません。お金の本質は同じですから。
MMTはそのお金と経済の関係を理論化したわけです。生産と消費のバランスを経済成長させる観点からコントロールすれば良いと言う訳です。通貨発行権を持つ国家の財政赤字など、何も心配することは無いというのです。

この理論で行けば、ユーロを使う欧州各国は主権国家の通貨発行権を失っているわけですから、今後の欧州経済が悪化しても文句は言えないでしょうね。
また、グローバリスト達も「通貨発行権を持つ主権国家」が不快でたまらないでしょう。金利生活が苦しくなってきますからね。

だからMMTにはほとんどの経済学者が反対します。中には「ブードゥ経済学」などと誹謗する学者も居るとか。

しかし正しいものは正しいわけで、財務省の言う「プライマリーバランス黒字化」などの呪文の方がよほどブードゥ的に見えるのですが・・・

台湾の潜水艦建造に目途

裏切りの韓国・文在寅政権に対して、親米の台湾が自由民主主義側に取り戻せるかどうか、アメリカの動きが気になります。

台湾国民は中共に併合されることを嫌っております。蔡英文政権はそれゆえに誕生した政権でした。しかし経済政策に失敗し、そこを突いた国民党が巻き返しを図って地方議員選挙で蔡政権が窮地に立たされます。

図に乗った中共は習近平主席を持って新年の声明で「台湾は一国二制度を受け入れろ!」と恫喝し、すかさず蔡総統は「受け入れられない!」と反発します。
それで少しだけ蔡政権の支持率が上がったと言うことは、やはり台湾国民は共産主義が大嫌いだと言う事を裏付けていると思います。

しかし生活に直結した経済失政はまだ続いているようです。来年1月の総裁選挙に向けて、蔡政権はアメリカとの連携を深め、対中強硬になっております。

ニクソン政権で台湾を捨て中共側を取ったアメリカです。その直後に田中政権で日本も台湾を切り捨てました。経済的理由で中共側を取ったのです。そこには日本財界や公明党の思惑が絡んでいたようです。
この時ニクソン政権は怒って、田中政権を裏切り者と見たようです。アメリカの中共政策はあくまでもソビエト共産党を睨んだ、ソビエト潰しの奇策であり、田中の経済主義だけの無策外交に腹を立てたようです。

アメリカは田中内閣にロッキード事件を仕掛け、田中内閣を潰しますが、日中友好という騙し文句に釣られて、見せかけの経済優遇で日本の技術がからめとられます。

一方アメリカはすぐに「台湾関係法」などを作って中共を牽制しながら「台湾国民が望むなら併合を認めよう。しかし軍事的併合は絶対に認めない」と中共にくぎを刺します。

これを中共は「軍事的にアメリカを凌げば何をしてもかまわない」と受け取ったようです。安い労働力を使った商品を世界中に売り込みながら経済力を付け、それで軍備拡張を進めております。

2014年、経済的に破綻するはずだった中共は、共産主義国として国民を富裕層と貧困層に別ける政策で奴隷を作り、それで凌いできました。
お金は軍備拡張に湯水のごとく使われ、アメリカから盗んだ軍事機密を元に最新兵器の開発を進めております。

このことはアメリカにとっての脅威であり、太平洋分断からアメリカの太平洋覇権を奪われる可能性も出てきます。しかしアメリカ民主党政権はチャイナマネーにドップリと漬かっていましたから手も足も出ず、そこにトランプ大統領の登場となったわけです。中共の意表を突く大統領の登場。そして対中経済制裁としての輸入関税大幅アップで米中戦争の火蓋が切られます。

台湾に関して、「台湾旅行法」なる法律を制定し、台湾とアメリカの要人交流を可能にして、さらに武器の輸出を可能にして行きます。
また、トランプ政権では中共の卑怯なやり方に対して、留学生の一年ごとの見直しや軍事技術開発への研究者受け入れ阻止など、対中強硬策は貿易問題だけではありません。
そしてこれは現在、民主党も含めたアメリカ国民のコンセンサスになったようです。

中共側も最初は貿易摩擦として対抗処置を取ったものの、トランプ政権が経済戦争に発展させ、場合によっては戦闘実行まで持って行く気だと知ると急に態度を変えて、何とか貿易摩擦でアメリカを抑えようと言う戦術に変えたようです。

しかしアメリカ側の目的は中共に海洋進出させないことだと思います。太平洋に出てくればいやでも戦火が発生します。アメリカが戦いもせずに覇権を渡すことはあり得ないでしょう。
そのことは中共も百も承知で、ですからアメリカ軍に匹敵し、それ以上の軍事力を持つことが国家的使命となっているわけです。

そしてそれを台湾側も承知していて、蔡政権の発言はそれを前提に行われていることを認識すべきです。例えば「日本も法律を変えてでも安全保障に参加すべき」と言う発言などは台湾の為でなく日本のための発言であること、日本のマスコミは伝えきっておりません。

そして台湾・蔡政権で、遂に潜水艦の自主建造計画に目途がついたようです。発表によりますと、「設計段階で必要な海外製品の輸出許可が、すべて得られた」と言うことです。
立法委員(国会議員)等によると、輸出許可が得られた製品や技術は707件で、ドイツ企業などの数件が中共の圧力でキャンセルされたが、複数の代替案があり設計に支障はない・・と言うことです。
アメリカ政府は、昨年4月にアメリカ企業の商談参加を許可しております。つまり絶対に台湾を中共には渡さないと言うことでしょう。

台湾、オーストラリア、ニュージーランド、そしてアメリカは対中強硬策に転じ始めています。その中で我が日本だけが、対中ことなかれ外交を続け、まるで現在の平和が続くかのような錯覚に陥っているようです。
すべてマスコミが伝えず、二階幹事長や公明党など、中共の毒が回った政治家の声だけを大きく伝えています。
トヨタやパナソニックはさらに中共に対する投資をするそうです。正気だとは思えません。

このままでは、日本は戦争の危険を誘発する国家と言う事になってしまいそうですね。

キャッシュレス化・アメリカの抵抗

我が日本ではキャッシュレス化が進んでおります。遅れているという意見もあるようですが、現実に水道や電気、通信といった社会インフラの代金はほとんどが銀行引き落としではないでしょうか。

また、高速道路の支払いはほとんどの場合ETMカードによって行われ、電車に乗る場合はスイカなどのカードで支払っています。

我が国の現金使用は消費生活の20%になっているそうです。
それでもアメリカの8%に比べれば、まだ現金の使用が多いとのことで、現在はコンビニ決済をキャッシュレス化にしようとさまざまば工夫が行われています。(ポイントカードなど)

ところがここに来てアメリカでキャッシュレス化に逆行する動きが出てきたとか。
キャッシュレス化に反対する声は、低所得者が平等に買い物ができなくなるという批判から始まったようです。

アメリカの歴史、独立宣言と憲法の宣言が署名された独立記念館や自由の鐘のあるペンシルベニア州フィラデルフィアでも、市民の26%ほどが、貧困レベルを下回る生活をしていて、クレジットカードどころか、銀行口座すら持っていないそうです。

その貧困層の多くがマイノリティや移民であり、そのためにキャッシュレス化は人種差別に繋がるのではないかという議論が巻き起こっているとか。

アメリカ政府の統計によりますと、アメリカ全国で銀行口座を所有していない世帯は6.55%もあるそうです。
その理由として、銀行口座を持つには、決められた最低限の口座残高を維持する必要があり、また月々の手数料が発生することがあるとか。

現金を事前にチャージして使えるプリペイドカードを利用する方法もあるそうですが、それにも手数料がかかり、貧困層には受け入れられないとか。
そこでフィラデルフィアでは2019年2月末に「キャッシュレス型店舗を規制する法律」が可決成立したそうです。

つまり、コンビニなどの店舗でキャッシュレス化を進めても、現金支払いの顧客を排除すれば犯罪になると言う訳です。
キャッシュレス化に反対しているのは、フィラデルフィアだけではないそうです。ワシントンD.C.やニューヨーク、ニュージャージー州などの大都市でも同様の法案が議論されているため、今後、キャッシュレス型店舗を規制する地域は拡大しそうだとか。

すでにキャッシュレス化された店舗が作られているアメリカですが、今後現金での販売も出来るようにしないと潰されるかも知れませんね。

キャッシュレス化を強権で実行できる中共は、すでにキャッシュレスが普及していますが、この国はキャッシュレス化にともなって国民をランク分けし、共産党員が第一で、共産党を批判すればランクを下げるなど、究極の差別・抑圧を行っているようです。
チベットやウイグルなどの弾圧にも使われ、キャッシュレス化が共産主義体制では国民抑圧に使われると言う実態を世界に見せつけております。

アメリカでも日本でも、キャッシュレス化の一番の問題点は、購買情報や行動情報が筒抜けになり、それが企業の宣伝工作に使われるのではないかという疑念があります。

実際に現在でも、インターネット通販で何か参照したり購入したりすると、次からその広告コラムがやたらと表示されると言った弊害が出ています。
これは個人情報の漏えいであり、キャッシュレス化に際して一番問題になるところですね。

しかしこれは同時に犯罪防止にも使えます。キャッシュレス化とは、バランスシート取引と言う事になりますから、取引での債務と債権の決済を電子的に行うわけで、すべてが記録されます。つまり裏金は作れないわけです。
ですから怪しい取引はすぐにチェックが出来ます。麻薬や売春、博打と人身売買、武器の不正取引、賄賂、情報提供者に対する返礼など、すべてが掌握できるわけです。

日本に入ってくる移民なども購買情報や行動情報が入手出来て監視に使えますし、沖縄や北海道などで活動するサヨク集団の監視とか決済停止なども行うことは可能です。(中共のように)

利便性と犯罪防止が可能になるキャッシュレス化。しかし個人情報の乱用とか決済停止による殺人も可能になるキャッシュレス化と言う訳です。

グローバリスト達はVISAとかDCで一元管理によって世界通貨を実現するために画策し、国家主義側は国家による管理で通貨発行権を失わないように画策します。

通貨の基本は債務と債権の記録です。何かを購入すれば債務が発生し、何かを生産すれば債権が発生します。それが決済されることが通貨の意味です。
そしてフェアな取引きが出来てすべての人々の働きやすい環境が創れれば良いのです。

キャッシュレス化は技術が進歩した結果出来るようになった通貨の体系であることは間違いありません。
それがグローバリストや国家権力に悪用されないようにシステム化するのは、我々生産者であり消費者である人々であることを意識しましょう。

それはおそらく、自然発生的に出来上がってくるのでしょう。民主主義であればそれは可能だと思います。ですからアメリカが今後どうなって行くか、注視するのです。