ブレグジット始まる

2月1日、英国がついに47年間も我慢していたEUからの離脱を開始しました。
これから様々な離脱に伴う変更が行われます。そして内政問題が噴出してきます。北アイルランド問題やスコットランド独立問題です。
しかし、このような問題があることは承知の上での離脱ですから、今後のジョンソン首相の政治力が問われてきます。

ジョンソン首相は国民に向けたビデオ・メッセージの中で「離脱の機会を素晴らしい成功に変えられる」と述べました。
議会前広場では、その瞬間(2月1日午前0時)ユニオンジャックが振られ「歴史的瞬間が来た!」と歓声が上がり、「(2016年の国民投票から)約3年半も待った。もう喜びを抑えられない」と目に涙を浮べる人達も居たようです。

ただし、EU離脱反対派の人々は、「離脱派が喜びに酔いしれられるのは今だけ。すぐに多くの問題があることを知るだろう」とか「1年たって失敗だったと振り返る」などと冷たく評価している人達も居たようです。

トランプ大統領はこれまでEU離脱を目指すジョンソン氏を常に応援してきました。しかしEU離脱直前の1月25日、ジョンソン首相は「離脱後、世界と自由貿易を積極的に進め、グローバルで先駆的な国家になる」と述べたのです。
おそらくこのグローバルは、ディープステートの目標とするものとは違うのでしょうが・・・

さらに1月28日になると英政府は第5世代(5G)通信網への華為技術(ファーウェイ)パーツの限定使用を正式決定してしまったのです。
直後にアメリカの政府高官が「失望」を表明しました。

どうやら英国国内ではトランプ大統領が不人気のようですね。そのためにジョンソン首相はトランプ大統領との親密な印象を持たれるのを避けるため、距離をとっているとの見方もあるようです。

また、1月24日には中共の大使夫妻を首相官邸に招き、春節(旧正月)を祝ったり、獅子の目に朱を入れ、「中共に接近したい」という思いを表したそうです。

まあ日本と違って、英国は軍隊も持ち戦争のやり方も熟知しています。そしてなにより、そのずる賢さは「ここまでやるのか・・」とアメリカも驚いたくらいエゲツナイもののようです。
しかも歴史的にはかつての中国の宗主国です。仲良くしながら共産主義をぶち壊すかも知れません。

ともかく英国の外交交渉などの主権を取り戻したジョンソン首相は、2月3日の英議会で、離脱後の英・EU関係の交渉について「EUの規則を受け入れる必要はない」と述べました。
今年12月までの移行期間にEUとの間で自由貿易協定(FTA)締結を目指すジョンソン政権は、関税ゼロの貿易は維持しながらも、環境、労働、税制などEU規制を緩和・撤廃し、経済のてこ入れを図ることを目標にしています。

漁業権でも「英国は独立した沿岸国で、独自の水域を管理している」と述べました。現在はEU加盟国は割り当てられた漁獲上限を守れば、他国の排他的経済水域(EEZ)でも漁ができることになっています。これの現状維持をEU側は求めて来るでしょう。
ジョンソン首相はFTA交渉でこれを拒否することを明確に示したわけです。

英国のGDPの中で約8割を占めるサービス業。その柱は「金融」「観光」そして「エンターテイメント」です。
自動車などの製造業もありますが、雇用を確保しているのはこれらのサービス業です。

この製造業からサービス業への切り替えが始まったのが「ビートルズ」が世界を席巻したころのことです。このころ「007シリーズ」という映画も外貨獲得におおいに貢献していました。
この007シリーズのリアリティ溢れる冒険活劇から、リアリティを抜いた冒険活劇が「ハリーポッターシリーズ」です。メルヘンチックな舞台で繰り広げられる冒険活劇もまた世界中でヒットしました。

EU離脱直後から、英国はこの「ハリーポッター」を抱えて日本に迫ってきています。
経営難に陥た「豊島園」に、ハリーポッターを核としたリゾートを作ろうという計画です。実際に動いているのがどこかは知りません(映画はワーナーブラザースというアメリカ企業ですけど)が、ハリーポッターが英国のエンターテイメントであることから、なんとなく英国の対日貿易交渉の下準備という感がぬぐえません。

我が日本も産業立国が終わろうとしていた頃、これからはサービス業だと掛け声をかけていました。しかし産業立国の成功があまりにも短期間で大成功であったため「サービス業」がなかなか芽生えていません。

サービス業の中核が「軍事サービス(国家防衛サービス)」であることも、日本国憲法に反するなどと無意識に忌避していたところがあるのかも知れません。
日本のエンタテイメントには「柔道、剣道」などをモチーフにしたものが多く、「任侠道」などの映画はとても人気がありました。
つまり「きれいごとだけで社会が収まるなら警察はいらない」という社会の常識が欠落してから、これらのエンタテイメントが消えてしまったようです。そこにはサヨクの妄想平和主義が国民の洗脳に成功していたという背景もあるでしょう。(マスコミこそヴォルデモート卿だ)

「欺瞞と暴力」そして「我欲と妬み」などが蔓延する社会の中で、「一筋の『義』を通し命を懸ける」ことが我が日本のエンタテイメントの真髄だったはずです。
そしてこれは世界に通用すると思います。「道」の概念は武道だけでなく「華道」や「茶道」にもあるからです。(「道」の概念はスポーツとは似て非なるものです)

ジョンソン首相の言う「グローバルで先駆的な国家」は、ディープステートの目指すグローバルとは異なるものだと思います。(ディープステートのグローバルは国家破壊ですからね)
そこには「国家」を中核に据えた「道」や「義」の概念が含まれて来ることでしょう。

もしかしたら「ハリーポッター」の敵は「ディズニーランド」かも知れませんね。

自虐体質が染みついた日本国民

評論家の葛城奈海氏がチャンネル桜の番組で日本の捕鯨が今も委縮したままであることを述べていました。
昨年、IWCから脱退した日本は今後はIWCの規制に捕らわれず、市場の要求に答えて捕鯨が出来るはずでした。

しかし現在市場を見ても鯨肉が大量に売られるようにはなっていません。そしてその理由が「行き過ぎている自己規制」にあると言います。

2018年度は調査捕鯨として合計637頭の捕獲量があったにも関わらず、IWCを脱退した後、世界に向けて「日本はこんなに厳しく自己規制しています」と言う事をアピールするために捕鯨の範囲を了解と排他的経済水域に限定してしまい383頭しか捕獲していないと言います。

ご存知のように、昨年の秋から秋刀魚が減って市場に並ばなくなりました。価格も高く痩せています。噂では「中共や韓国が日本よりも早く取ってしまうからだ」とか話されていますが、実際は日本近海にクジラが増えて、その捕食量が半端ではないからだとも言われています。

実際に世界の漁獲量を調べても、人間が食べているのは年間9000億トンくらいですが、クジラが捕食する量は年間で24900億トンくらいだそうです。
人間の役2.8倍で、これはいかに現在クジラが増え過ぎているかを示している指標にもなっているようです。

グラフを見ても、ミンククジラやニタリクジラが増加するのとほぼ比例して秋刀魚やマイワシ、サバの漁獲量が減っていることも解ります。

イワシクジラの伸びがマイワシの減少と反比例しているのは面白いですね。

調査捕鯨の時は南氷洋にまで出向いてクジラを捕獲していた日本のクジラ漁ですが、IWCを脱退してから日本近海(領海と排他的経済水域)のみの捕鯨活動しかしなくなってしまったようです。

捕獲量も、ミンククジラを171頭、ニタリクジラを187頭、そして増加しているイワシクジラはわずか25頭と、自己規制していると言います。
これでは秋刀魚はほとんどクジラに食われてしまうことになるのではないでしょうか。

それにしても何故日本はこうも自虐的に規制をするのでしょうか。
すべては日本国憲法が自虐的に「軍事力は持たない」などとしていることから来ているようにも思います。
そしてこれには論理的根拠など何もないからです。「軍事力を持たない=平和である」などということはあり得ません。これは世界の常識です。

このような妄想の延長線上に、「世界から認められたい」という思考過程が出来て、それがIWCを脱退した後も「クジラ捕獲量を極端に自己規制する」ことに繋がっているように思います。

これが今も日本の捕鯨が委縮したままであることの理由ではないでしょうか。鯨肉が市場で高級品であり続けています。ですが価格下落を心配している処置でもなさそうです。

今は飽食の時代。鯨肉がなくても日本の市場には食品が溢れています。賞味期限を過ぎて商品としては成り立たず捨てられる食品もかなりの量に登ると聞きます。

しかし、食料危機は迫っています。

日本の場合、日本の農業や漁業をダメにしてしまうような法律が国会を通過しています。野党が「桜を見る会問題」や「IR汚職問題」などで国会の時間を使っている間に、このような売国法案が次々と成立してしまう不思議・・・

中共から輸入したニンニクが売れ残って、国産のニンイクが高くても売れる時代です。輸入された大豆やトウモロコシが敬遠されて国産品を求めている消費者ですが、その国産品も農薬漬けになっているそうです。

漁獲量が大幅に減少し、代わりに畜産の肉類が市場を埋めていますが、これらの牛や豚も、おのような農薬漬けになった飼料で育っています。
飽食の時代でも、このような食料品の危険性は高まっているのです。

このようなことを考えると、太平洋ですくすく育ち、数が増えすぎているクジラを捕獲し市場にその肉を出すことは、食糧安全保障の観点からも素晴らしいことではないでしょうか。

せっかくIWCを脱退したのですから、日本近海のクジラだけでももっと捕獲し、国内市場に販売網を広げていくことが望まれます。

もういつまでも「自虐史観」で自己規制するような、そんな感覚からは抜け出るべきですね。
世界に向けても、もっと日本の主張を通しましょう。

トランプ大統領はなぜ弾劾されるのか

結論から言いますと、それは「バイデン氏の犯罪を隠すためである。」ということになるのではないでしょうか。

河添氏の書かれたものを読みますと、それが良く判ります。

2018年の1月、民主党の副大統領だったバイデンさんは、退任した後でニューヨークの外交問題評議会での会合でこういうふうに語っていたそうです。
「その時、ポロシェンコ大統領に対して言ってやったのだ。『私はあと6時間で帰るよ。それまでにウクライナの検事総長をクビにしなければ、君たちは10億ドルを手にすることはできないよ』とね。そしたらサノバビッチ、あの野郎はクビになったのだ」と。

これだけでは意味が判らないでしょうが、ウクライナでは「バイデンさんの次男、ハンターさんが顧問をしていて毎月5万ドルももらっている」と言う事実についててウクライナ側の司法の調査が入る予定になっていたと言うのです。

サノバビッチとは隠語で「性格の悪い女の息子」「この野郎!、こん畜生!、くそったれ!」と言ったような意味です。
おそらく調査をすることになったウクライナの検事総長が罷免されていますから、そのことを言ったものでしょう。
つまり、バイデン副大統領が「副大統領」という権限を使って、ある意味、アメリカのお金を使うことによって、自分の息子の黒を白にしたと言うことになります。

オバマ政権の時代、アメリカは弱体化しました。副大統領からして汚職の公道を取っていたようですからね。
演説だけがうまかった大統領は、その前のクリントン政権時代とともにアメリカをボロボロにして行ったのです。
ウクライナのポロシェンコ大統領、いやウクライナ自体が汚職国家であったこともありますけど。

ウクライナ国民はこのような汚職国家を何とかしたいと考えていたようです。コメディ仕立てで政治批判をしていた番組の大統領役だった俳優のゼレンスキー氏(42歳)を、2019年の選挙で担いでポロシェンコ大統領に変わる本物の大統領にしてしまったことも事実です。

これは「国民の僕」という番組で、腐敗政治家をバッタバッタと首にする大統領役だったようです。本当にそれを政界でやって欲しかったウクライナ国民だったわけです。

ゼレンスキー氏が大統領になってから、トランプ大統領は30分ほど彼と電話で話をしたそうです。その電話の内容はすべて録音されており、公開されました。
ディープステート配下にあるマスコミが書きたてていた「トランプ大統領が、凍結されているウクライナへの資金援助4億ドルを実施する見返りに、バイデン前副大統領の疑惑を調査するよう電話会談で圧力をかけたのではないか」とする疑惑は一切出てきませんでした。

「バイデンさんとバイデンさんの息子や周辺のことを調べてくれ」と言うことも、「凍結されているウクライナへの資金援助4億ドルを実施する見返り」ということも出てきませんでした。

さらにゼレンスキー大統領からも「圧力など無かった」というコメントが来ています。ディープステート側は行き詰ります。
トランプ大統領は、昨年の10月に「民主党は私が大統領に当選した翌日から罷免運動を始めた。ロシア疑惑で証拠はなかったにも拘らず国会で罷免調査を続けた。今度はウクライナ大統領に電話したことで弾劾調査と言っている。大統領に就任して3年の間、1日も休まずでっち上げで僕は攻撃されている。アメリカの歴代大統領でこれほど悪質な誹謗攻撃をされた人はいない」と述べています。その通りですね。

トランプ政権とは「国家が国民の責任を負い、国家が国民と共に歩んでいくということを価値基準としている」という政権です。要約すると「アメリカ・ファースト」という訳です。
当然ディープステートが画策してきたことと正反対の方向になります。国家を無くし世界統一政府をつくることが彼等の目標ですからね。

オバマ政権の副大統領バイデン氏。その息子は中共とも相当ズブズブの関係であり、「チャイナゲート」ということであれば、バイデンの息子ハンターは筆頭になるのではないか、と河添氏は述べています。

「2013年の12月、このハンター氏とバイデン氏の親子はアメリカの空軍機に乗って北京を訪問した。2人は10日間の滞在中、中共の政府系中国銀行の子会社とアメリカの投資会社『ローズモント・セネカ・パートナーズ(Rosemont Seneca Partners)』とで10億米ドルを出資して、米中合弁の投資ファンド『Bohai Harvest RST(渤海華美)』というものを新設した」とか、
「『ローズモント・セネカ・パートナーズ(Rosemont Seneca Partners)』というものは今、中共に巨額投資をするアメリカ企業の1つになっている。その代表はハンター・バイデン氏がやっている」など。

また、「Bohai Harvest RST(渤海華美)の背景には国家副主席である王岐山氏が居る」と言ったことなど、さらに「トランプ大統領が中共にバイデンの調査を要請」というニュースがありましたが、「バイデン氏こそがチャイナゲートである」と言うことですね。
もちろんウクライナ疑惑もバイデン氏のやったことです。

このようなことがアメリカの反ディープステート側のいマスコミにはしょっちゅう出て来るそうですが日本のメディアには一切出てきません。なぜでしょうか・・考えて下さい。

トランプ大統領の次男エリック氏が述べていますが、「ペロシ議員が弾劾調査をすると発表した72時間以内に、トランプさんが来年の大統領選挙に出る、その選挙チームへの少額寄付として、1,500万ドルが集まった。新しい寄付者が5万人増えた」とのことです。
どうやら「トランプさん頑張って」というアメリカ国民が増えているようですね。

まだ大統領選挙には間がありますが、トランプ大統領には余裕がありそうですね。

虚血性心筋症の治療

私の知人が1月13日の夜、「気分が悪い」と言って寝ようとして、そのまま息を引き取りました。
死因は「虚血性心不全」でした。

評論家でウイグル問題に取り組んでいた関岡英之氏も昨年「虚血性心不全」で亡くなっております。 また映画俳優の宍戸錠氏も1月18日に「虚血性心不全」で亡くなりました。

心不全とは心臓ポンプ機能が低下した場合の呼称で、心筋症と言うのはその原因の一つの病名です。
急性症状の発現後24時間以内に死亡することを「突然死」と言いますが、その多くがこの「虚血性心筋症」という病気だそうです。

心臓の栄養血管である「冠状(かんじょう)動脈」の動脈硬化性変化による狭窄や閉塞で発症し、心臓が停止して死に至るということですが、短時間での心肺停止の場合、実際に家族や知人らがそばにいて直ちに救急搬送しても、ほとんどの例で蘇生は稀ですので、助けることは極めて困難だそうです。

虚血性心疾患を呼び起こす危険因子は、高血圧、糖尿病、高脂血症であり、これに加えて喫煙、肥満、睡眠不足、運動不足、情動ストレスなどが加わると発病しやすくなると言うことです。

この、心臓移植しかないという絶望的な心疾患に、新たな治療方法が登場しました。iPS細胞を使った治療方法です。

拒絶反応の起きにくい健常者の血液を採取し、そこから「iPS細胞」を作り備蓄します。その後このiPS細胞を「心筋細胞」に分化してシート状に加工し、重症の心不全患者に移植するという治療方法です。

1月27日に大阪大学の研究チームが「最初の移植手術を今月実施した」と発表しました。
研究チームのリーダー「澤芳樹教授」とメンバーは、「虚血性心筋症という心不全の患者に移植手術を実施した」と述べ、「1月27日に一般病室に移り、容体は安定している」との発表です。患者の性別や年齢などは個人情報のため発表されていません。

直径4~5センチ、厚さ約0・1ミリの円形のシート状に加工されたものを、3枚患者の心臓に貼り付けて移植したとのこと。
この心筋シートが血管の形成を促進する特殊なタンパク質を分泌して、これにより血流が回復し、傷んだ心筋を再生させると言うことです。
シートは自然に拍動し、心臓の拍動を強める働きもあると言うことで、今後1年間にわたって経過を観察し、がん化の有無などの安全性や治療効果を確かめる計画だそうです。

また、保険が適用される治療として適切かどうかも評価するとのこと。 さらに今後3年程度で計10人の患者に実施する計画もあるそうです。

iPS細胞を使った再生医療の臨床研究は、今、日本の医療研究者の間で盛んに計画されております。心臓病では慶応大が心筋細胞の塊を移植する別の手法を計画しているそうです。

さらに京都大学では、iPS細胞から作った軟骨組織を、膝関節の軟骨を傷めた患者に移植して治療する臨床研究を、妻木範行・京都大教授らによって年内に行うことが発表されました。
厚生労働省の作業部会が、1月24日に計画の実施を了承したと言うことです。

iPS細胞を使って直径数ミリの軟骨組織を作り、患部に移植、その後周囲に残っている軟骨と一体化し、痛みを緩和できるか1年間かけて確かめるという臨床実験で、現在症状が中程度から重症に近い20~70歳の4人が対象になっているとか。

これまで心臓移植しか治療法がなかった心筋症という病に対して、iPS細胞による心臓再生が本格化するなら、今後も移植手術しか治らない病気が再生治療で可能になる可能性があります。

心臓移植などの臓器移植と言えば、中共で行われているウイグル人虐殺移植が思い出されます。
悪いこととは知りながら、それでも助かりたい一心で世界中から移植を受けにやってくる患者が多く、日本からもかなりの人がひそかに中共で移植を受けているという報告もあります。

カナダのデービッド・マタス氏などが「移植ツアーは止めろ」と叫んでいますが、中共側は増える移植希望者に対して病院を増やし、受け入れ態勢を強化しているようです。

道徳的な呼びかけには世界中が答えてはいないようです。しかし移植治療にiPS細胞による治療法が加わると人々はどちらを選ぶでしょうか?

今後日本でiPS細胞による移植手術が普及し、治癒率が上がれば「移植ツアー」は中共から日本へ変わっていくと思います。
高額医療であっても。命の方が大事になるでしょう。
こうなれば、おぞましい移植ツアーもなくなり、中共の殺人移植もなくなるように思います。

待ったなしの移植は心臓病です。もしiPS細胞による心臓再生が本格化していれば、私の友人も助かったかもしれません。

iPS細胞による移植治療が、早く軌道に乗るようにしたいものですね。

沖縄民族とアイヌ民族、分断の虚妄

まず昨日書きました「武漢の邦人が日本政府に見捨てられる」についてですが、安倍内閣は「新型コロナウイルスによる肺炎が発生した中共・湖北省武漢市に滞在する邦人について、希望者全員をチャーター機などで帰国させる方針」を打ち出しました。
チャーター機のめどは立ったと言う事ですが、ただし中共政府との調整はまだ整っていないようです。

さて、現在日本はどこかの分断工作に見舞われているようです。北海道では「アイヌ民族は先住民族である」とか、沖縄では「沖縄民族は日本民族ではない」という主張です。

これは2007年9月13日、ニューヨークの国連本部で行われていた第61期の国際連合総会において採択された国際連合総会決議で、「先住民族の権利に関する国際連合宣言」がなされたことを利用した日本分断工作でしょう。

アイヌは12世紀ごろ列島に移住してきたツングース族(狩猟民族)が源流であると言うことで、「先住民族ではない」ことが判っているそうです。
また、沖縄には縄文土器が出土することで、縄文人が列島を中心に親潮と黒潮を上手く使って海上を動き回っていたことが判っています。
つまり沖縄は日本人であると言うことです。南方から漂流してきたアジアやオーストラリアからの人間も居たでしょうが、すべて縄文人が吸収したのでしょう。

ところが国連を利用した反日団体が「アイヌは先住民族」とか「沖縄県民は先住民族」いうプロパガンダを流し、日本の政界を洗脳し始めているようです。
国際社会とか国際連合という言葉に弱い日本の政界は、まだ東京裁判史観を引きずっているようですね。しかしそこを利用して中共と北朝鮮が攻撃を仕掛けていることは、誰の目からも明らかです。(日本国民だけがマスコミによって隠蔽されていますから判らないだけです)

このアイヌや沖縄の先住民プロパガンダの陰には「チュチェ思想研究会(創設・尾上健一:会長・佐久川政一沖縄大学名誉教授・現在は「自主の会」と称しています)」という団体が居るというのが篠原常一郎氏の調査によって判っています。

チュチェ思想は、北朝鮮が「故)金日成主席」の時代に、社会主義革命のための成文化された思想を構築するために首席思想相談役だった故)黄長燁氏が書き上げ故)金正日氏が構成した「主体思想」から始まった政治哲学です。
「人間が全ての事の主人であり、全てを決める(主体(チュチェ)思想)」という観点から始まって「常に朝鮮の事を最初に置く」と変遷し、結局「金日成をあがめる」という思想になって行ったそうです。

唯物論的なマルクス・レーニン主義から、人間主体とするチュチェ思想は、マルクス・レーニン主義の独創的な発展と見なすという見方がありますが、自然の営みとは対立するらしく、それが北朝鮮の国土荒廃に繋がっているようです。

日本の場合は、「天皇陛下」を中心としていますが、その天皇陛下は天照大神などの「自然を擬人化した対象」を上に置き、相対して祈ることを中心に据えた哲学体系ですから、おそらくこのチュチェ思想とは正反対の位置づけになるでしょう。

チュチェ思想にとって、天皇陛下を中心とした自然崇拝(すなわち自然を人間の上に置く)思想は邪魔な存在でしょう。ですから攻撃対象が天皇陛下になるわけで、最近の「女系天皇」プロパガンダなどは、それで天皇制度が破壊されることを知っていて工作しているのだと思います。

また一方では日本全体のまとまりを崩すための分断工作として「アイヌ先住民」とか「沖縄先住民」を持ち出しています。
もちろん国連での「先住民族の権利に関する国際連合宣言」が採択されたことを受けて、それを日本分断工作に利用しようとするチュチェ思想の謀略であることは間違いないでしょう。

日本政府が「国連の懸念」に弱いことを知っていて、国連を踏み台にして迂回工作を行ってきました。日本政府はそれをまともに受けてしまい「アイヌ新法」などを国会で通しています。
安倍政権はもう「憲法改正」のためなら右も左も見えなくなってしまったのでしょうか?

このような北朝鮮からの攻撃が繰り返されています。しかし日本国民は攻撃されていることに気が付いてはいないようです。マスコミの隠蔽が効果を発揮しているようですね。

チュチェ思想が北朝鮮にもたらした国土荒廃。そしてそれによる危機を国民弾圧によって隠蔽してきた歴代政権。金正恩委員長になってからその末期的状況が表出してきたようです。

篠原常一郎氏によりますと、最近「金正恩委員長は重病に伏していて、マスコミに登場する金正恩氏は3名くらい居る影武者である」とはっきり述べています。
その根拠として、「画像を細かく調査すると似てはいるが違う人物であることを端的に示すのが耳の形状だ」と言うことです。

安倍首相が仕組んだ「お金は拉致被害者が全員戻った時、すべて日本が出す(アメリカはびた一文出さない)」というトランプ大統領を代弁者とした伝達が、厳しく金体制を揺るがしているようです。

チュチェ思想・・結局「亡国の思想」のようですね。

肺炎懸念でNY株続落

1月24日、ニューヨーク株式市場が29000ドルを割りました。新型コロナウイルスの感染による肺炎拡大への懸念から売りが優勢となったと言うことです。

今回の武漢肺炎のコロナウイルスは、かなり大変な問題となりそうです。しかし全く日本のマスコミは舐めてかかっているように見えます。
パンデミックの可能性が高く、世界各国が中共からの飛行機客などを締め出そうとしている時、我が国の空港では「金を持ってくる観光客なら」ということでまだ受け入れているようです。

今回のコロナウイルスは死亡率が3%と言うことで油断している我が国の厚生省ですが、20世紀に最大の死者(2000万人ほど)を出したスペイン風邪の時の死亡率が2.5%だったことを考えると、今回の死亡率がいかに高いかが解ります。

コロナウイルスはサーズ(重症急性呼吸器症候群)という病名で登場し、この時は感染するとすぐに高熱が出て、患者を早期に隔離することが出来ました。
しかし今回の武漢肺炎は1週間の潜伏期間があって、発病してからも1週間はそれほど酷く無く、その後に高熱が出て死亡するケースもあるという恐ろしいもの。
つまり感染してから1週間以上もあちこちに歩き回れると言う点が恐ろしいのです。

おそらく日本は観光業界の無策のおかげですでにかなりの中共からの旅行客を受け入れていますから、2月になると爆発的に日本国民の患者が増えることが懸念されます。
成田空港も羽田空港も隔離施設が無く、今後も大量の感染者が中共から入国してくることでしょう。空港でチェックに引っ掛けられるのは10%に満たないようです。

今回は中共の対応は早かったようです。昨年12月に感染が見つかってから、今年の1月12日にはウイルスの遺伝子配列がすべて公表され、世界中の保険機構ですぐにチェックできる体制が取れました。

しかしここで、今回の中共の対応の速さに違和感を感じている人達も居ます。もしかしたらこのウイルスは「細菌兵器」だったのではないかという疑念です。

と言うのは、サーズが流行した時にウイルス性の感染が問題になり、中共の威信が傷つけられたことで、ウイルスの研究所を作ったのです。
その場所が「武漢」だったということからの憶測です。

中央科学院の配下に、4400万ドルの資金を使い、フランスの協力を得ながら2004年に建造された「武漢ウイルス研究所」は、その後設備を整えて2014年に本格操業に入りました。
エイズとかエボラ出血熱のウイルス株を研究しながら、当然細菌兵器の研究もしていたのではないかと思われているわけです。
https://twitter.com/RFA_Chinese/status/1219482465619693568

ここで設計されたコロナウイルス兵器が、何らかの手違いで流失してしまい、その結果武漢市内で発病してしまったのではないか・・という憶測が飛んでいるわけです。

臓器移植の醜さなどから華人のやることを憶測した結果の噂でしょう。本当かも知れませんが。
昨年の8月頃、中共ははっきりと「アメリカは敵である。だからこれからアメリカ人をがんがん殺してやる」というような記事が人民日報に出ていたそうですから、その為にウイルス開発をしていたのかも知れません。

1月25日になって、武漢肺炎の患者が急増しました。
肺炎の中共国内の発症者が26日午前9時の時点で1362人となり、死者は54人に上ったそうです。

武漢市で症例が最初に報告されたのは昨年12月8日ですが、それから1カ月足らずで1千人を超えたことになります。発症者以外で感染が疑われる事例は計1965人報告されています。
北海道大の研究チームは「武漢市内だけで5000人を超える可能性が高い」との推計をまとめています。

中共の旅行業界団体は当局の指示に基づき27日から海外旅行を含む全ての団体旅行を一時停止すると発表しました。
習近平国家主席は共産党最高幹部の会議で「感染の蔓延(まんえん)が加速する深刻な情勢」にあるとして、武漢市などの封鎖を行う湖北省に「さらに厳格な措置」をとるよう指示したそうです。

そしてアメリカ政府は武漢在住のアメリカ国民や外交官を退避させるためチャーター便を準備しているとのこと。

現在、武漢には邦人が約700名くらい在住していると聞きます。彼らは日本政府から見捨てられるのでしょうか、拉致被害者のように。
見捨てても、日本国民は関知しませんから、やはりそうなるのでしょうね。

緊縮財政と反緊縮財政

財務省が成し遂げた消費増税10%は、どうも予想を上回る勢いで日本経済を落ち込ませているようです。
景気動向指数の先行指数が2019年11月時点で大きく落ち込んでしまいました。
10月の落ち込みは財務省が「台風の影響です」などと嘘を言っていましたが、11月ではもはやその言い訳すら通用しないですね。

それに比例して「新規求人数(除学卒)」もついに下がり始め、今後の人手不足は解消に向かうだろうという嬉しくない状況が表れています。
実体経済がこのままだと大きく崩れていくことが予想されます。

消費税増税は景気が上向きの時にやるべき増税ですが、今回の増税は景気が下向きの時にやってしまった増税です。財務省が何を考えたのかは判りませんが、「かくすればかくなることと知りながら」の増税ですから、責任はすべて財務省側にあると思います。

この財務省の極端な緊縮財政に対して、安倍政権は「もう10%にしたんだから財務省は黙っていろ」とまでは言っていません。1月20日に通常国会が始まりましたが、安倍首相の施政方針演説で、「経済再生なくして財政健全化なし」という基本方針が話されました。もう何度も聞かされた同じセルフですね。
デフレ不況が続く中、経済再生とは「反緊縮財政」のはずです。この国会では補正予算案や過去最大の予算が組まれようとしていると言うことですが、どの程度の規模なのかは判りません。

消費税10%の見返りとしては相当大型の予算が組まれない限り景気後退は日本経済破壊にまで進むかもしれません。
「国の借金」と財務省がいう「政府通貨発行残高」を消費増税で回収されてしまう通貨以上に発行し、老朽化したインフラの整備とか新技術開発分野、情報戦を戦うための新型防衛装備などに出すことで、若い世代がやるべき仕事が見えてくるでしょう。

ILCなどへの投資もやるべきです。我が国の超電導技術は恐らく今後需要が増えてくるはずですからね。高圧電線の地中化は、同時に超電導送電となるべきでしょう。
また量子通信デバイスの開発と社会インフラへの応用なども今後必要な技術の分野ではないでしょうか。

これらの財源はもちろん「政府発行通貨」です。税金はそのまま赤字縮小に使い、新たな「国の借金=政府発行通貨残高」を作って行くわけです。

この通貨は上記のような仕事を通して国民の預金(現金、投資金など)となって行きます。そしてそれが消費に回れば景気が回復し税収も上がるでしょう。
ただ常に税収以上の政府発行通貨を出し続けることが必要で、それを経済成長と呼ぶわけです。

国民の仕事の成長が鈍るとインフレ率が上がってきますから、その時だけ政府発行通貨を押さえ、税収だけで景気を冷やすわけですが、それ程長期間にわたって景気低迷を続けることは止めた方がいいでしょう。

ここで言う「政府発行通貨」とは、一般に「国債」というものです。紙幣は日銀が発行していますが、政府は国債と言う形で通貨を発行します。
これは手続き上のやり方であって、ようするに通貨発行ということと同じことです。なぜ通貨発行が日銀になっているのか、そこがこのようなややこしい制度になっている原因です。これはアメリカがドルの発行をFRBになっているのと同じことで、あくまでも通貨発行は民間企業が行うというシステムになっているのです。

王制国家だった頃の紙幣を乱発する王様のおかげでインフレになって困った経験が、この政府と紙幣発行を分離したのでしょうが、現在はインフレとデフレの原因も解り、通貨発行のメカニズムも近代的になっています。ですから「政府発行通貨」も「中央銀行発行通貨」もおなじものとして考えて良いのです。
そこで「統合政府発行通貨」という言葉も出来て、通貨発行量とその主権国家の生産性がバランスして居る限り通貨発行(通貨の貸し出し・政府の公共投資など)は可能だとする考え方が出てきています。これが反緊縮財政の主張です。

一方、緊縮財政のこだわる元は「ディープステート」の発想です。彼等の中核がデアスポラ・ユダヤであって、金融で食っていくしかない連中の総称でしょう。
ですから彼等はお金の力が必要なので、主権国家が勝手に通貨を発行することを嫌います。これが「プライマリ・バランス(PB)の均衡」という発想です。
彼等の末端に日本の財務省が居るのだと思います。ですから意味もなく「PBの均衡」が絶対必要などと叫ぶわけです。(PBの均衡はミクロ経済の言葉です。国家経済はマクロで考えなければ・・)

デフレとはお金の力が強くなること。そこで彼らは金融投資をしたいのでしょうね。ようするに金利稼ぎです。世界中の保険マネーとか投資信託マネーが集まっていますから何とか投資先を見つけなければなりません。

しかし日本の銀行も国内に投資先がありません。民間への貸付が出来ないのはデフレの為です。このままでは銀行は崩壊していくでしょう。
日本の都市銀行は「みずほ銀行」。あとはすでにアメリカ資本(ディープステート資本)になっているようです。しかし共に苦しい経営を続けています。もはや貸付先は日本政府しかないわけですが、国債発行をしませんからそれが出来ず苦しいわけです。

誰も良いことの無い行き過ぎの緊縮財政。それが判っていながら、何故か「PBの均衡」などという民間経営の手法で国家経済を論じる財務省。

いったい財務省は日本をどうしたいのでしょうか? さっぱりわかりませんね・・・

習近平主席の仕事は・・・

新型コロナウイルスによる肺炎の発症者が増え続けてい居ます。
湖北省武漢市から広がっている肺炎の発症者が同日午前0時時点で計571人確認され、死者は17人になり、重症者は95人になったとか。
感染した疑いのある事例が393人報告されています。

中共政府は武漢の空港や鉄道駅を出発して市外に向かう航空便と列車を一時停止すると発表し、バスや地下鉄など市内の公共交通機関も運行を取りやめたそうです。
感染拡大源となっている武漢で市民約1100万人の移動を本格的に制限する異例の措置に踏み切り、「感染ルートを効果的に遮断し、人民の生命と安全を確保するための処置」と説明しているそうです。

1月24日から春節(旧正月)に合わせた大型連休が始まります。日本への観光客も増える時期、武漢肺炎が日本にもやってくるような気がします。

中共の国家衛生健康委員会も頑張っているようですが、これらの発表が信用できるのか・・という疑問も国際社会で上がっていると聞きます。
中共は国際法を自分勝手な解釈をしていますから、信頼でき無いという評価があって、本当はもっとひどいのではないかと見られ、故にパンデミックを心配する声なのでしょう。

この中共の信頼の無さが表れたのが、中欧チェコ共和国の首都プラハが北京と姉妹都市協定を解消して、1月13日に台北と協定を結んだというニュースです。
プラハのズデニェク・フジブ市長(38歳)は、「中共側は信頼できるパートナーではなかった」と述べました。

2016年に締結されたプラハと北京の姉妹都市協定に、「一つの中国」原則の順守を記す条項が含まれていたことに対して、2018年に就任したフジブ市長が「市協定に政治を持ち込むのは不適切」として、条項削除を中共側に求めました。これは市議会の決議を受けた措置だったそうです。

しかし北京はプラハの要請を拒否。電子メールや書簡の問い合わせにも返事をしなくなったそうです。それゆえに「話し合いもできないパートナー関係では意味がない」として協定解消を市議会にかけ、市議会もこれを支持しました。

チェコ共和国は中共の経済圏構想「一帯一路」に協力する覚書に調印しています。しかしチェコ側が期待した中共からの巨額投資が実現しなかったことに加え、昨年秋には情報機関が中共のサイバー攻撃の脅威を警告したこともあって、対中感情は冷めきっていました。

そこにフジブ市長からチェコ外務省に姉妹都市解消の話がなされて、外務省は「姉妹都市は市政が決めること」とだけ返答したそうです。
これでプラハと北京の姉妹都市が解消されたわけです。このことに対する中共側の反応は、昨年秋に予定されていたプラハ交響楽団の中共ツアーを一方的に中止したことだそうで、フジブ氏は「まるで子供のいじめだ」と述べています。
今後もさらにこのような対中友好解消国が現れて来るのではないでしょうか。

それにしても我が安倍政権はまだ習主席の国賓訪問を行う予定のようです。世界中から軽蔑と嘲笑の対象になり、天皇陛下が貶められることは解っているのでしょうが、相変わらず「会って現状の問題をはっきり言う」などと述べています。言って判る相手ではない事、そして日本の財界・産業界をしっかりと抑えた自信もあって、もう日本政府の言うことなど聞く耳を持たない習政権だろうと思います。
「日本と中共は地域や世界の平和と繁栄に大きな責任を有している」などと習政権は思っていないでしょう。ただアジア全域を中華圏にしたいだけです。中心は中国共産党で、あらゆる政治と宗教の上に共産党を置きたいわけです。

河野防衛大臣が記者会見で、尖閣諸島周辺で公船や航空機の航行を繰り返す中共に対して「今後もこうしたことが続くようであれば、南西諸島防衛にさらに力を入れていかなければならない」と発言しました。
その上で、21日に防衛省が買収した南西諸島の馬毛島(鹿児島県西之表市)で環境調査を始め、自衛隊や在日米軍の訓練拠点として整備する方針を明らかにしました。

河野防衛大臣は対中実力行使をも辞さない態度を見せたのでしょう。しかし問題は憲法だという方々が多いでしょうね。
日本国憲法は「公正と信義に信頼」出来る主権国家に対し戦争放棄を宣言しています。
しかしプラハの市長が言うように「中共側は信頼できるパートナーではない」と感じている国民も多いのではないでしょうか。

今はやっている国民投票で「中共は信頼できる国家か」を問いただし、もし「公正と信義に信頼できる国家ではない」となれば、日本国憲法には定義されていないことになり、武力行使や戦線布告も可能になると思います。

そうなっても、安倍政権はやはり国賓として習主席を迎えるのでしょうか?
習主席の今の喫緊の仕事は、日本に来ることよりも武漢に行って采配することではないでしょうか。

それでも台湾国民は・・

蔡英文氏は817万票、そして韓国瑜氏が552万票で台湾は再び蔡英文氏が総統として就任しました。
圧倒的な差という民進党の勝利でしたが、それでも国民党が552万票も取ったこと、台湾国民はその意味を知っています。

産経に矢板明夫氏が書いておりますが、蒋介石と共に台湾に逃げてきた国民党の血筋の台湾国民にとって、国民党が消滅すれば自分達の行き場所がなくなることが、国民党支持の背景にあると言うことです。

本省人と外省人という括りがまだ残っているのかどうか、面白いつぶやきがあります。
「俺の父親は外省人で、母親は客家人。小さい頃からクラスメイトとは外省人・本省人の分け隔てなくつきあってた。俺が初めて省籍を意識したのは、選挙で政治家が言っていたときだ・・」
つまり、政治を意識した時この言葉が浮かんでくるということでしょう。

人口比が有効かどうかは判りませんが、外省人は1割程度だと言うことです。ですが総裁選の結果は国民党が552万票も取っています。何故でしょうか?

ある統計では、自分を「台湾人でもあり中国人でもある」と思っている人が34.1%も居るそうです。(2018年の統計)

おそらくこうなったのは、中共が仕掛けた「蒋介石は仲間」といった新しい国共合作という戦略ではないかと思います。
なぜ蒋介石は台湾に来たか、その歴史的意味が判らなくなる発想で、いかにも華人的その場だけの言い草ですね。

台湾の若い世代はあまり気にしては居ないようです。
「小学生の頃はよく耳にしていたけど、この10何年で耳にすることは少なくなった」とか「私は子供の頃、眷村(けんそん/台湾で外省人が暮らしていた地区)の子たちと仲良く遊んでた」と述べています。

しかし中共からすると、台湾の中に対立を喚起し中共にシンパシーを感じるグループが過半数を超えたら「民主主義」によって台湾を乗っ取ることができるという戦法ですから、今後は対立を煽るのではないでしょうか。

中共の戦略で日本にもその手が使われ始めています。「沖縄人は日本民族ではない」とか、「アイズは大和に差別されてきた」など、対立を煽り日本民族を分裂させようという作戦です。
それに乗っかっている政治家もかなり居て、菅官房長官などは「アイヌが先住民族であることは間違いない」などと根拠薄弱なことを信じ込んでいる発言をしています。

国連などから言われて、このよう発言をしているのでしょうが、国連の内部はすでに中共と朝鮮が乗っ取っています。
もはや国連として機能していないわけで、そんなところからの言い分を真に受ける政治家は、我が国に害があるだけの存在です。(IRを「地域復興のためになる」などと信じている政治家も同じです)

国民党が負けたことで、「このままでは居場所がなくなってしまう」と考える外省人の末裔たちを安心させる政策も必要ではないでしょうか。

若者たちが「本省人・外省人はもう過去の話」と言うのは、身内にはもう血が混ざっているからだと思います。
蒋介石が乞食のような軍隊を連れて台湾にやってきてからもう70年が過ぎています。2・28事件などもあって酷い目にあわされた台湾の本省人でも、歴史は歴史として現在は関係ないとする気持ちがあるようですから。

現在の対立は「北部と南部」が競っていると言います。台北のある北部と、台南とか高雄のある南部がどのように対立しているかは判りませんが、高雄や台南など、南部へ行くと、話される言葉も、台湾語の比率が飛躍的に高まるそうです。

民進党が南部を除いて大敗したときなど、「南部だけで独立したらどうか」という意見を出す人も居たそうですから、南部の方が台湾人意識が強いということですね。
台北などはほとんど北京語で話しているようですから。

南北や東西の対立とか、宗教対立などはどこの国にでもあります。ですから取り立てて台湾がどうのと言うことにはなりません。
ただし、このような対立構造を煽って、侵略の道具に使おうとする侵略国家があります。
台湾の心配はここにあるのでしょう。それでなくても中共の軍事的脅威が迫っている台湾なのですから。

今、台湾は本省人・外省人の区別なく、台湾として一つにまとまらなければならない時なのです。
「蒋介石・国民党は、中国共産党に追い払われて台湾に来た」ことを思い起こし、共に独立に向かってまとまった方が将来にとって良いはずです。今の中共のお金に騙されないで・・

まるで戦う気力の無い若者がいっぱいの日本が、言うべきことではないかもしれませんけど。

英連邦は崩壊するか?

1月末からEU離脱のプログラムが動き出す英国です。しかしそれに反対するスコットランドが「独立」を掲げて息巻いています。
「EU残留」というのが大義のようですが、その背景には1万年のスコットランドの歴史があるからかも知れません。

いまから1万年前と言えば、我が国でも縄文時代に当たります。デヴォンシャー氷期の終わりごろにスコットランド地域に集まて来た人類が文化を形成し出したことは、多くの遺跡から見て取れるわけです。

そこでスコットランドはヨーロッパ最古の歴史をもつ王国とされていますが、残念ながら文字史料が皆無なために、その概要すらわからないようです。
我が国の縄文時代も、縄文土器が出土して時代計測を行ってやく1万年ほど前から日本列島(北海道から沖縄まで)に住み着いていたことが判っています。文字もあったようですが、それがいつごろから使われてきたのかは判りません。「神代文字」と言われて、漢字伝来以前に古代日本で使用されたとなっています。

スコットランドに文字が登場したのはローマ帝国のブリテン島侵攻の時期からです。ローマはイングランド・ウェールズにあたる地域は属州として支配しましたが、カレドニアとよばれた北方地域は放置されました。この地域にはピクト人という勢力があったからでしょう。

しかし、石器時代・青銅器時代および鉄器時代と続いて存在したことは、現存する古代の道具類からはっきりしているそうです。

1707年以降、ブリテン連合王国の一部に組み込まれ「ユナイテッド・キングダム」の一員として存在を続けてきました。
しかし古い文化を持つスコットランドにはその頃から「独立志向」が強かったと言います。

英国人(イングランド)にウイスキーを褒めると、「それはスコットランドのウイスキーだ」と冷たい返事が帰ってきます。心の中は分裂しているんですね、今でも。

その鬱憤が表出してきたのか、それとも経済的理由をもあるのかは判りませんが、スコットランドのユナイテッド・キングダムからの独立が叫ばれ始めています。

しかしこの独立するかどうかの国民投票は、2014年9月に一度実施されており、その結果は独立支持が44.7%で、独立反対が55.3%だったのです。つまり独立派は少数で独立は否決されたわけです。

「今度はEU離脱が本格化したから勝てる」などという独立派が実施しようとしている国民投票ですが、ジョンソン首相は「2回目の国民投票なんて無い」と冷たく突き放しています。
まあ当然でしょうね。「独立派が多数を取るまで何回でも国民投票を続ける」なんてことはあってはいけないことです。

昨年12月に行われた英下院総選挙では、準孫首相が率いる保守党が勝利を収めました。その結果今月末でEU離脱が始まることになったわけですが、この時、地域政党「スコットランド民族党(SNP)」も議席を伸ばしています。

この政党は「住民投票の再実施」を公約に掲げた党でした。ですから「再度独立の国民投票をしろ」という雰囲気は出来ています。

イングランドに併合されて以降、大英帝国の発展で経済成長の恩恵を受けてきたスコットランドなのです。
大航海時代末期から産業革命を経て、パックスブリタニカの時代は英連邦の一員として経済的利益を確保してきたスコットランドです。

しかし、第二次世界大戦以降、世界覇権はアメリカに取られ、機械工業の時代から電子化の時代を迎えて、アメリカの勢いに呑まれてきた英連邦。

落ち目になったからと言って、英連邦を離脱し、EU残留を決めても良いことなど何もない様に思うのですけど・・・

独立派は、近年発展してきた金融業への自信と、スコットランド沖合の北海油田の開発が進んだことで熱気が上がっているようです。
しかし金融業は実業と言えるのでしょうか。そして北海油田は相場商売です。石油価格などは常に国際政治の世界で揺れ動き、ロシアを豊かにしたり貧乏にしたりしています。
独立の目的がこのような経済的側面だけだったら、止めた方がいいと思いますね。

ジョンソン首相は、1月14日に「住民投票の再実施を承認する権限をスコットランド議会に与えない」と明言しました。

現在、独立派と反独立派は拮抗している調査結果が出ています。独立賛成が51%、反対が49%だそうです。

そしてまもなくEU離脱のスケジュールが動き始めます。